ありがとね☺ポイント
ありがとね☺ポイント パンフレット(ふりがな付)ダウンロードはこちらから
事業(じぎょう)の目的(もくてき)
「ありがとね☺ポイント」は、障(しょう)がいの有無(うむ)を問(と)わず、いつでも、どこでも、誰(だれ)でもボランティア活動(かつどう)に参加(さんか)しやすい環境(かんきょう)づくりを目的(もくてき)に実施(じっし)します。
(1)ボランティア活動(かつどう)に対(たい)する市民意識(しみんいしき)の喚起(かんき)
(2)社会参加意識(しゃかいさんかいしき)の促進(そくしん)
(3)ポイントによる障がい者(しょうがいしゃ)就労事業(しゅうろうじぎょう)や地域経済(ちいきけいざい)への波及効果(はきゅうこうか)
実施期間(じっしきかん)
4月1日から通年(つうねん)(登録制(とうろくせい)・・・毎年継続(まいとしけいぞく)となります)
ポイントの貯(た)め方(かた)
ボランティア活動(かつどう)に参加(さんか)しながらポイントを貯(た)めていきます。
↓↓↓
貯(た)まったポイントは、商品券(しょうひんけん)、お弁当券等(べんとうけん)との交換(こうかん)に利用(りよう)できます。
取(と)り組(く)み内容(ないよう)とポイント数(すう)
当(とう)センターが紹介(しょうかい)・斡旋(あっせん)したボランティア活動(かつどう)を、ポイントの対象(たいしょう)とします。
指定(してい)ボランティア活動(かつどう)に対(たい)し、1活動(かつどう)1ポイントつきます。
1ポイントを100円(えん)に換算(かんさん)します。
1ポイントを100円(えん)に換算(かんさん)します。
上限(じょうげん)が5,000円になります。
参加条件(さんかじょうけん)
(1)当該年度(とうがいねんど)において13歳以上(さいいじょう)に達(たっ)する方(かた)。
(2)ボランティア活動(かつどう)で知り得た(しりえた)個人情報(こじんじょうほう)などを口外(こうがい)しない方(かた)。
(3)ボランティア活動(かつどう)を通(とお)して政治活動(せいじかつどう)・宗教勧誘(しゅうきょうかんゆう)をしない方(かた)。
(2)ボランティア活動(かつどう)で知り得た(しりえた)個人情報(こじんじょうほう)などを口外(こうがい)しない方(かた)。
(3)ボランティア活動(かつどう)を通(とお)して政治活動(せいじかつどう)・宗教勧誘(しゅうきょうかんゆう)をしない方(かた)。
手順(てじゅん)

①参加(さんか)申込書(もうしこみしょ)は社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)ボランティアセンターにあります。また、ホームページからもダウンロードできます。

②参加(さんか)申込書(もうしこみしょ)に必要事項(ひつようじこう)を記入(きにゅう)の上(うえ)、当(とう)センターに持参(じさん)、または郵送(ゆうそう)してください。
郵送(ゆうそう)の場合(ばあい)は、電話連絡(でんわれんらく)にて本人確認(ほんにんかくにん)をさせていただきます。
③参加(さんか)される方(かた)は、ボランティア保険(ほけん)に加入(かにゅう)していただきます。
保険料(ほけんりょう)(350円(えん))は当(とう)センターで負担(ふたん)いたします。

④ありがとね☺ポイントカードをお渡(わた)しします。
⑤指定(してい)するボランティア活動(かつどう)を行(おこな)う、あるいは参加(さんか)すると、ポイントカードにスタンプが押印(おういん)されます。スタンプはセンター職員(しょくいん)が押印(おういん)します。
⑥ポイント交換(こうかん)につきましては、ポイントが貯(た)まりましたら、事務局(じむきょく)までご連絡(れんらく)ください。
※商品券(しょうひんけん)・お弁当(べんとう)・パン等(とう)と交換(こうかん)となります。
※商品券(しょうひんけん)・お弁当(べんとう)・パン等(とう)と交換(こうかん)となります。

⑦ポイントに応(おう)じて商品等(しょうひんとう)と交換(こうかん)します。
おおむね2週間後(しゅうかんご)の受渡(うけわた)しとなります。
事務局(じむきょく)
会津若松市(あいづわかまつし)社会(しゃかい)福祉協(ふくしきょう)議会(ぎかい)ボランティアセンター