会長のつぶやき
会長就任
令和7年6月27日、当会で役員改選が行われ、五十嵐 司也が会長に就任しました。
よろしくお願いします。
※旧会長の「つぶやき」につきましては、当分の間掲載しておりますので、ご覧ください。
______________________________________________
第二回
2016-01-06
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は、市民の皆様には社協の事業に対し、ご理解とご支援を賜りましたこと誠に有難く厚く御礼申し上げます。また今年も引き続き変わらぬご協力をお願い致します。
さて、27年は、社協が全力で取り組んでおります、経営改善3ヶ年計画の2年目にあたり、市と連動する形での地域福祉活動計画の策定や、傾聴ボランティアぜみな~るの開講、「カムカムボランティアポイント」モデル事業の推進、フードバンク事業の実施など新たな事業への取り組みを行ってまいりました。
また、役員(理事、評議員)の定数削減を図ったり、市議会議員(文教厚生委員)の方々との懇談の場を設けるなど、地域福祉活動の中核的存在としての形を整えるとともに、職員の意識向上にも努めてまいりました。
そして、これらを踏まえ市民の皆様への広報活動の一環として、このホームページをより充実させ、社協の活動内容の周知を図りご理解をいただけるよう努めてまいりたいと考えております。
今年も社協役職員が一丸となって事業推進に努め、より多くの市民の皆様に社協が地域福祉の中核を担う存在であることを示していきたいと願っております。
どうぞ、本年が皆様にとって良い年になりますよう念じて、年頭のご挨拶とさせていただきます。
第一回
2015-10-01
皆様こんにちは!社協会長の武藤淳一です。よろしくお願い致します。
この度、社協のホームページに「会長のつぶやきコーナー」が設けられましたので、おつきあい下さい。
進化し続ける機器に、完全に取り残されている私にとって、この企画書に出てくることば(ホームページ、ツイッター、フェイスブック等)にただとまどうばかりで、これから先どう生きていけばいいのか悩ましい日々を過ごしてます。
さて、私は2013年11月末日まで市民生児童委員協議会会長の任にあり、その充て職という形で社協副会長の職にありましたが、その任期を終えてホッとしておりました。
ところが2014年4月21日の理事会で何と会長に選ばれてしまったのです。
辞職後は老後の穏やかな日々の暮らしを夢見ておりましたが、人生とは無情なもので、今までとは全く異なる分野の、しかも責任の重い仕事に就かねばならないという”想定外”が、我が身に起こってしまいました。
そんなこんなで、とにかくもう一度地域福祉とは何か、社協とは何をするところか、会長とは何をしなければならないのか等々学び直しをした(まだ十分でありませんが)1年でした。