あんしんサポート(日常生活自立支援事業)
|
Q.あんしんサポートって何?
日常生活を送る上で、十分な判断ができない方や、心身が不自由な方が地域で安心して生活できるように支援する公的な福祉サービスです。

Q.どのような人が使えるの?
市内在住の、認知症高齢者や知的・精神障がい等がある方で、福祉サービスの利用やお金の管理など、暮らしの中で不安を持っている方です。診断書や手帳の有無は問いません。施設への入所や病院に入院されている方でも利用できます。
また、ご本人との契約の上でご利用いただく制度です。契約内容が理解できない場合は、別の成年後見制度などの援助につなぐ支援をさせていただきます。
また、ご本人との契約の上でご利用いただく制度です。契約内容が理解できない場合は、別の成年後見制度などの援助につなぐ支援をさせていただきます。
Q.どのようなサービスなの?
①福祉サービスの利用援助
福祉サービスを安心してご利用できるようお手伝いします。
○サービスの利用料金の支払い代行
○サービスの苦情を解決するための手続き
福祉サービスを安心してご利用できるようお手伝いします。
○サービスの利用料金の支払い代行
○サービスの苦情を解決するための手続き
【できないこと】
施設等の入所契約、治療・入院に関する契約、介護、看護、買い物、掃除など
施設等の入所契約、治療・入院に関する契約、介護、看護、買い物、掃除など
②日常的金銭管理サービス
生活に必要なお金の出し入れや医療費、公共料金などの支払いをお手伝いします。
○年金や福祉手当ての受領に必要な手続き
○定期的な医療費の支払いの手続き
○税金や社会保険料、公共料金の支払いの手続き
○毎日の暮らしに欠かせない生活費の払い戻し代行
生活に必要なお金の出し入れや医療費、公共料金などの支払いをお手伝いします。
○年金や福祉手当ての受領に必要な手続き
○定期的な医療費の支払いの手続き
○税金や社会保険料、公共料金の支払いの手続き
○毎日の暮らしに欠かせない生活費の払い戻し代行
【できないこと】
不動産や預貯金の資産運用など
不動産や預貯金の資産運用など
③書類等預かりサービス
貯金通帳や印鑑など、大切な書類を安全にお預かりします。
貯金通帳や印鑑など、大切な書類を安全にお預かりします。
【お預かりできないもの】
貴金属、骨董品、有価証券、書画、宝石、現金など
貴金属、骨董品、有価証券、書画、宝石、現金など
Q.誰が手伝ってくれるの?
社会福祉協議会の生活支援員が丁寧にお手伝いします。
Q.利用料は?
○相談から契約までは無料です。
○サービスが開始された場合は、1回1時間あたり1,200円の利用料がかかります(1時間を超えた場合は30分毎に400円が加算されます)。
ただし、生活保護を受けている方は無料です。
ただし、生活保護を受けている方は無料です。
○貸金庫を利用する場合は、別に料金がかかります。
○月に1~2回(利用料は月1,200円~2,400円)のご利用の方が多いです。
Q.手続きはどうするの?

利用までの手順は次のとおりです。
①相談受付
↓↓↓
②訪問・関係者との調整
↓↓↓
③支援計画作成
↓↓↓
④契約
↓↓↓
⑤サービス開始
↓↓↓
⑥定期的な支援計画の見直し
↓↓↓
②訪問・関係者との調整
↓↓↓
③支援計画作成
↓↓↓
④契約
↓↓↓
⑤サービス開始
↓↓↓
⑥定期的な支援計画の見直し
Q.安心してご利用いただくために
○契約締結審査会
申し込みされた方あるいはご利用中の方の判断能力やお手伝いの内容について審査します。
申し込みされた方あるいはご利用中の方の判断能力やお手伝いの内容について審査します。
○運営適正化委員会
安心してご利用いただけるよう、お手伝いがきちんと行われているか、第三者の方々が監視しています。又、ご利用者の苦情も受付しています。
安心してご利用いただけるよう、お手伝いがきちんと行われているか、第三者の方々が監視しています。又、ご利用者の苦情も受付しています。
Q.どこに申し込むの?
まずは、社会福祉協議会にご相談ください。
お問い合わせ先
地域福祉課 生活支援係
TEL:0242-28-4030