会長のつぶやき
第九回
2017-02-01
昔から教育は、知育・徳育・体育から成ると言われていますが、最近では「食育」を加えるよう提唱されているようです。
専門家によると、「キレる人ほどジャンクフード(低栄養価食品)やソフトドリンク類の飲食率が高い。そういうもので満腹にするとまともな食事が摂れない。そこでまた間食をする。二年ほど繰り返すと慢性化して、血糖値が上がった後急降下する低血糖値症候群になる。血糖値が下がったときが問題で、イライラして集中力がなくなる。するとアドレナリンが自然に出てくる。これは暴力ホルモン、闘争ホルモンですから、誰かが注意したりするとキレるようになる。」ということだそうです。
私は常々「食」(命あるものをいただく)は「薬」であり、健康のバロメーターは「快食、快眠、快便」であると思いそのように心がけています。
「食」とは、私たちの命と身心を養い育てて保ち続けるものです。いろいろな「食」が岨囁そしゃくされ、消化吸収されて私の体と命の一部となります。
食の安定は身心の安定をもたらし、意欲や行動にも大きな影響をおよぼします。出来うる限り偏りのない、旬の食材を食べるよう心がけ、身心を整え、意欲をもって生活や仕事に向き合っていきたいものです。