社会福祉法人会津若松市社会福祉協議会からのお知らせと新着情報
【たんぽぽ園】だんごさしを行いました
2023-01-20
たんぽぽ園では、1月13日(金)に、放課後等デイサービスの児童達と一緒にだんごさしを行いました。
みずきの木の芽を摘んで、だんごを丸めることから始めたので、だんごの感触にみんな思わずニコニコ顔(*^-^*)。
茹で上がっただんごをみずきの木に飾り、鯛や小判の色とりどりの飾りをつけて出来上がり♪
みんなで記念撮影をしました
。

【湊しらとり保育園】だんごさしを行いました!
2023-01-20
1月13日(金)湊しらとり保育園で、会津の伝統行事の一つ「だんごさし」を行いました!
年少以上児の子どもたちがだんごを丸め、無病息災・五穀豊穣を願ってだんごや飾りをつけました。
色とりどりのだんごの花が綺麗に咲き、「きれ~い
」と大満足の子ども達♪
今年も、みんな元気に過ごせますように
年少以上児の子どもたちがだんごを丸め、無病息災・五穀豊穣を願ってだんごや飾りをつけました。
色とりどりのだんごの花が綺麗に咲き、「きれ~い

今年も、みんな元気に過ごせますように
今年も良い年になりますように
※写真撮影時、活動に応じてマスクの着脱を行っています。
新型コロナウイルスに係る特例貸付(償還免除)について
2023-01-10
特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金)を借り入れし、国が定めた要件に該当する場合は、『償還免除(返す必要がなくなる)』とすることができます。
要件や申請手続き等の詳細につきましては、こちらをご確認ください。
☆お問い合わせ先
福島県社会福祉協議会 地域福祉課生活支援室
TEL:024-523-1250(平日9:00~17:00)
会津若松市社会福祉協議会 地域福祉課生活支援係
TEL:0242-28-4030
【ボランティア学園】「初等課程」を行いました
2022-12-26
カテゴリ:ボランティア学園
12/22(木)に開催した「初等課程」最終講座は、「会津若松市ボランティア連絡協議会」熊田洋子氏を講師にお迎えし、「みんなでスポーツ!」をテーマに、「ボッチャ」と「フライングディスク」を体験しました。
はじめにペットボトルキャップを使ってのジャンケンゲームでは、キャップをゲットしたり相手に渡したりとても盛り上がりました。
ボッチャ、フライングディスク体験は、コツをつかんでからアイマスクや車いすを用いてチャレンジしてみると「方向を決めたり車いすで投げるのは、なかなか難しいですね。」との感想が聞かれ、鈴や足音で場所を教えたり介添えするなどサポートし合う姿が見られました。
【ボランティア学園】「認知症サポート・介護予防ぜみな~る」を行いました
2022-12-21
カテゴリ:ボランティア学園
12/20(火)に開催した「認知症サポート・介護予防ぜみな~る」第8回の最終講座は、会津若松市キャラバンメイトの國廣多美子氏を講師にお迎えし、「認知症 家族の理解・地域の理解」をテーマに改めて認知症は他人ごとではなく、みんなに訪れるものだと講義を受けました。
年々高齢化が進み、予想される認知症有病率が高くなっていくので、元気なうちに自分が発症したらどうしたいのか、家族が発症したらどのように病気を受け止めるのが良いのかを考える必要性について学びました。
講師より「日頃から優しく寄り添う大切さを忘れずに、理解に努めましょう。」とのアドバイスがありました。
【ボランティア学園】「安心して暮らせる社会のための権利擁護ぜみな~る」 を行いました
2022-12-21
カテゴリ:ボランティア学園
12/19(月)に開催した「安心して暮らせる社会のための権利擁護ぜみな~る」第8回の最終講座は、本会職員を講師に「日常生活自立支援事業の実務」と題し、あんしんサポート生活支援員の活動について学びました。
現在あんしんサポートを利用されている方の人数や利用状況、実際に生活支援員として活動されている方のお話を伺いました。
その後は、「受講のきっかけや、感想」をテーマにグループワークを行い、「難しいと思ったが、実際に活動している方の生の声を聞くことが出来て参考になった。」、「大変勉強になりました。」などの感想が聞かれました。
【ボランティア学園】「あいづっこぜみな~る」を行いました
2022-12-21
カテゴリ:ボランティア学園
12/17(土)に開催した「あいづっこぜみな~る」第7 回は、会津大学短期大学部幼児教育学科 葉山亮三先生を講師にお迎えして、「わくわく♡物づくり」をテーマにクリスマス飾りに挑戦しました。
はじめに作り方を聞いてから、「きれいだね、小さいね」と言って細かいビーズやモールなどの材料を選び、テープ、ボンドなどを用いて「まつぼっくり」や「ケース」に黙々と貼っていました。
会津短大の学生さんに手伝ってもらいながら、素敵なクリスマス作品を作り上げた「あいづっこ」たちはとても満足顔でした!(^^)!
【ボランティア学園】「傾聴ボランティアぜみな~る」を行いました
2022-12-21
カテゴリ:ボランティア学園
12/16(金)に開催した「傾聴ボランティアぜみな~る」第11回の最終講座は、あいづマイケア林幸子氏を講師にお迎えし「実践を通して・まとめ」をテーマに講義を行いました。
これまでの学習の振り返りとして、改めて傾聴の意味と意義についておさらいしました。
その後は、実践活動報告が行われ、活動した受講生より発表があり、
「初めての経験で緊張した。」
「自分が傾聴ボランティアとして出来ているのか気になった。」
「活動先で思わぬ出会いがあり、実習が奇跡的に感じた。」
など、様々な感想がありました。
講師より、「ぜひ、傾聴を日常生活に生かしてください!」とのエールが送られました。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (311~320/811件) |