社会福祉法人会津若松市社会福祉協議会からのお知らせと新着情報
【ボランティア学園】「安心して暮らせる社会のための権利擁護ぜみな~る」 を行いました
2022-12-21
カテゴリ:ボランティア学園
12/19(月)に開催した「安心して暮らせる社会のための権利擁護ぜみな~る」第8回の最終講座は、本会職員を講師に「日常生活自立支援事業の実務」と題し、あんしんサポート生活支援員の活動について学びました。
現在あんしんサポートを利用されている方の人数や利用状況、実際に生活支援員として活動されている方のお話を伺いました。
その後は、「受講のきっかけや、感想」をテーマにグループワークを行い、「難しいと思ったが、実際に活動している方の生の声を聞くことが出来て参考になった。」、「大変勉強になりました。」などの感想が聞かれました。
【ボランティア学園】「あいづっこぜみな~る」を行いました
2022-12-21
カテゴリ:ボランティア学園
12/17(土)に開催した「あいづっこぜみな~る」第7 回は、会津大学短期大学部幼児教育学科 葉山亮三先生を講師にお迎えして、「わくわく♡物づくり」をテーマにクリスマス飾りに挑戦しました。
はじめに作り方を聞いてから、「きれいだね、小さいね」と言って細かいビーズやモールなどの材料を選び、テープ、ボンドなどを用いて「まつぼっくり」や「ケース」に黙々と貼っていました。
会津短大の学生さんに手伝ってもらいながら、素敵なクリスマス作品を作り上げた「あいづっこ」たちはとても満足顔でした!(^^)!
【ボランティア学園】「傾聴ボランティアぜみな~る」を行いました
2022-12-21
カテゴリ:ボランティア学園
12/16(金)に開催した「傾聴ボランティアぜみな~る」第11回の最終講座は、あいづマイケア林幸子氏を講師にお迎えし「実践を通して・まとめ」をテーマに講義を行いました。
これまでの学習の振り返りとして、改めて傾聴の意味と意義についておさらいしました。
その後は、実践活動報告が行われ、活動した受講生より発表があり、
「初めての経験で緊張した。」
「自分が傾聴ボランティアとして出来ているのか気になった。」
「活動先で思わぬ出会いがあり、実習が奇跡的に感じた。」
など、様々な感想がありました。
講師より、「ぜひ、傾聴を日常生活に生かしてください!」とのエールが送られました。
【ボランティア学園】「サロンサポーターぜみな~る」を行いました
2022-12-15
カテゴリ:ボランティア学園
12/14(水)に開催した最終講座「サロンサポーターぜみな~る」第8回は、東北福祉大学 准教授 森明人先生を講師にお迎えし、「サロンでつながる社会参加」をテーマにつながりの大切さについて学びました。
普段の付き合いで気軽に声を掛けたり、頼る人がなく社会的に孤立を感じている人は健康に影響を及ぼすとの研究結果があり、ネットワークが豊かな地域は幸福感が高い傾向にあると話を伺いました。
その後は「孤立防止につながる理想的なサロンについて」をテーマにグループワークを行い、受講生同士で話し合い、グループごとにまとめを発表し合いました。
講師より、「とても良い意見が出て参考になりました。皆さんもぜひ今日のアイデアを地域に持ち帰って、より良いサロン活動につなげてください。」とのアドバイスがありました。
【ボランティア学園】「スマホサポーターぜみな~る」を行いました
2022-12-06
カテゴリ:ボランティア学園
12/3(土)に開催した「スマホサポーターぜみな~る」の最終講座(第8回)は、株式会社エヌ・エス・シーの諏江正義氏を講師にお迎えし、「スマホを生活に役立てよう」をテーマに講座を行いました。
今まで学習したスマホ利用法の振り返りと、安全に使うためにパスワードを設定したり、不審なメールなどはすぐに開かず誰かに相談するなど、トラブル回避のポイントについて学びました。
その後は、前回の講座テーマだった「スマホで年賀状を作ってみよう」で作成した受講生の作品コンテストが行われ、優秀作品に選ばれた方に講師よりプレゼントが贈られました。
【共同募金】松長小学校の生徒さんより、赤い羽根共同募金の贈呈を受けました。
2022-12-02
11月30日(水)、松長小学校の生徒の皆さんで集めていただいた赤い羽根共同募金の学校募金の贈呈を受けました。
お預かりした募金は、地域の福祉活動に役立てさせていただきます。ありがとうございました!!
【ボランティア学園】「認知症サポート・介護予防ぜみな~る」を行いました
2022-11-30
カテゴリ:ボランティア学園
11/29(火)に開催した「認知症サポート・介護予防ぜみな~る」第7回の講座は、あいりす門田店より伊東まゆみ氏、倉持ひとみ氏を講師にお迎えし、「メイク術を学んでリフレッシュ」をテーマに、エイジレスメイクアップを学びました。
視覚による認知症予防や、メイクにより気持ちが明るく前向きになる効果があると話を伺い、眉を整えるだけでも印象が変わるとのことで、今回は書き方のポイントを教えていただきました。
講師より、「年齢だから…とあきらめずにメイクをすることで、ポジティブになり、気持ちも若返りますよ。」とのアドバイスに、「身だしなみの大切さを実感しました。眉だけでも印象が変わってびっくり!」との感想がありました。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (321~330/814件) |