社会福祉法人会津若松市社会福祉協議会からのお知らせと新着情報
公益財団法人ユニベール財団「2022年特定活動助成公募」のご案内
2022-06-13
カテゴリ:助成金
【募集期間】~令和4年7月29日(金)午後5時必着
公益財団法人ユニベール財団「2022年特定活動助成公募」についてお知らせいたします。
事業の内容、申込方法等の詳細については下記のホームページをご覧ください。
なお、応募の際には「市町村社会福祉協議会の推薦を得ること」となっておりますので、応募前に本会までお問合せください。
☆お問い合わせ先・申請書送付先
公益財団法人ユニベール財団
【ボランティア学園】第2回「サロンサポーターぜみな~る」を行いました。
2022-06-10
カテゴリ:ボランティア学園
6月8日(水)、「サロンサポーターぜみな~る」第2回目の講座では、会津若松市役所 秘書広聴課の方を講師にお迎えし「広報誌の作り方」についてお話を伺い、伝えたい情報の整理の仕方、伝え方のポイントなど「コツ」を教えていただきました。
その後は、「実際に募集チラシを作ってみよう!」と題し、グループに分かれ、話し合いをしながらチラシを描いてみました\(^o^)/。
最後に発表を行い、「伝えるってむずかしいなぁ」「みんなで話し合って作るとアイデアがわくね」などの感想が聞かれました。
その後は、「実際に募集チラシを作ってみよう!」と題し、グループに分かれ、話し合いをしながらチラシを描いてみました\(^o^)/。
最後に発表を行い、「伝えるってむずかしいなぁ」「みんなで話し合って作るとアイデアがわくね」などの感想が聞かれました。
「サービスラーニング(地域貢献学習)」を行いました(一箕小学校5学年の皆さん)①
2022-06-10
6月6日(月)、一箕小学校5学年の皆さんが「障がいについて」と題し、障がい者の明日を考える会講師の方から障がいを受け入れるまでの気持ちや日常生活についてお話を伺いました。
「生活の中で工夫していることはありますか。」「白杖は家の中でも使いますか。」などいろいろな質問が出て、「困っていたら助けることは当たり前ですが、障がいがある方の気持ちに寄り添うことが大事なのではないかと思います。」という感想もありました。
次回はいよいよ白杖体験、車いす体験を行います。
「生活の中で工夫していることはありますか。」「白杖は家の中でも使いますか。」などいろいろな質問が出て、「困っていたら助けることは当たり前ですが、障がいがある方の気持ちに寄り添うことが大事なのではないかと思います。」という感想もありました。
次回はいよいよ白杖体験、車いす体験を行います。
ふくし体験出前講座を行いました。(東山小学校5年生の皆さん)
2022-06-10
5月31日(火)、東山小学校の5年生の皆さんが、ふくし体験出前講座を受講しました。
高齢者疑似体験ということで、高齢者になったらどのように身体が変化するかを学習し、その後は実際に身体におもりを付け、普段している動作がどのようにしにくくなるかを体験しました。
目には白内障の見え方を体験できるゴーグルをつけ、白内障になると見える色と見えない色があることを体験し、驚きの声が上がりました。各グループで協力しながら一生懸命取り組んでいました。
高齢者疑似体験ということで、高齢者になったらどのように身体が変化するかを学習し、その後は実際に身体におもりを付け、普段している動作がどのようにしにくくなるかを体験しました。
目には白内障の見え方を体験できるゴーグルをつけ、白内障になると見える色と見えない色があることを体験し、驚きの声が上がりました。各グループで協力しながら一生懸命取り組んでいました。
【老人福祉センター・希らら】お風呂再開しました!!
2022-06-09
【健幸スクール・希らら校】体組成測定&ベジチェックを開催しました。
2022-06-08
カテゴリ:健幸スクール
5月29日(日)、老人福祉センター・希ららで、健幸スクール「体組成測定&ベジチェック」を開催しました。
自分の体の中がどうなっているかな?肥満?痩せ?筋肉の量は?
自分では、なかなかわからないことですが、測定してみて「野菜が足りなかったなぁ」「タンパク質をもっと摂ればいいのかな?」などと、普段の食生活を振り返る良い機会となりました。
測定結果を踏まえて、「今後の食生活改善に役立てていこう!」との声が聞かれました。
講師としておいでいただきました会津大学短期大学部の渡部琢也先生、明治安田生命様、ご協力ありがとうございました。
自分の体の中がどうなっているかな?肥満?痩せ?筋肉の量は?
自分では、なかなかわからないことですが、測定してみて「野菜が足りなかったなぁ」「タンパク質をもっと摂ればいいのかな?」などと、普段の食生活を振り返る良い機会となりました。
測定結果を踏まえて、「今後の食生活改善に役立てていこう!」との声が聞かれました。
講師としておいでいただきました会津大学短期大学部の渡部琢也先生、明治安田生命様、ご協力ありがとうございました。
【ボランティア学園】第2回「スマホサポーターぜみな~る」を行いました。
2022-06-07
カテゴリ:ボランティア学園
6月4日(土)、株式会社エヌ・エス・シーの諏江正義氏を講師にお迎えし、「スマホサポーターぜみな~る」第2回目の講座を行いました。
「デジタルカメラ機能を活用しよう」という内容で、写真や動画の撮り方のポイント、撮った写真の加工機能などについて学びました。
講師より「カメラ機能は写真だけではなく、照明として使ったり、メモ代わりに記録したり便利ですよ。」と説明を受け、受講生からは「教えてもらった機能を覚えて活用しよう(^-^)」「撮り方を教えてもらったら、上手に写真が撮れた!」などの感想が聞かれました。
「デジタルカメラ機能を活用しよう」という内容で、写真や動画の撮り方のポイント、撮った写真の加工機能などについて学びました。
講師より「カメラ機能は写真だけではなく、照明として使ったり、メモ代わりに記録したり便利ですよ。」と説明を受け、受講生からは「教えてもらった機能を覚えて活用しよう(^-^)」「撮り方を教えてもらったら、上手に写真が撮れた!」などの感想が聞かれました。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (421~430/812件) |