本文へ移動

社会福祉法人会津若松市社会福祉協議会からのお知らせと新着情報

【ボランティア学園2025】「スマホサポーターぜみな~る」が行われました
2025-07-10
カテゴリ:ボランティア学園
NEW
 7月8日(火)第3回「スマホサポーターぜみな~る」講座は、スマホの学校の諏江正義氏を講師にお迎えし「地図機能を活用しよう!」をテーマに開催しました。
 マップアプリの使い方として、今回はグーグルマップの利用法について学びました。
 初めて行く場所を調べて道案内に利用したり、電車の乗り継ぎやダイヤ情報などを検索したり、旅行先で近くの飲食店を探すなど色々調べられるとの説明を受け、実際に気になる場所をみんなで調べてみました。
 受講生からは「カーナビよりわかりやすい」「旅行気分も楽しめるね」などの感想が聞かれました。
【たんぽぽ園】文化芸術作品を展示しています。
2025-07-08
カテゴリ:たんぽぽ園
チェックNEW
会津通園訓練センターたんぽぽ園の作品を、会津若松駅「ステーションギャラリー」にて7月17日(木)まで展示中です。
また、7月18日(金)からは文化センターにて展示をしますので、ぜひご覧ください。
【湊しらとり保育園】親子遠足に行ってきました★
2025-07-01
カテゴリ:湊しらとり保育園
NEW
 6月13日(金)に親子遠足でアクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行ってきました。
 今年度も全クラスで参加できました。淡水魚や木で作られた玩具や遊具に興味をもって、親子で沢山触れ合って楽しむことができ、笑顔があふれていました♡
 工作体験も行われ、可愛らしい作品ができて思い出に残る行事となりました♪

老人福祉センター・希ららだより令和7年7月号を掲載しました。
2025-06-24
会長のつぶやきを更新しました(最終回)
2025-06-20
NEW
【ボランティア学園2025】「ご近所サポーターぜみな~る」が行われました
2025-06-19
カテゴリ:ボランティア学園
NEW
 6月17日(火)、第2回「ご近所サポーターぜみな~る」の講座は、会津若松市社会福祉協議会職員を講師に「認知症について」をテーマに学びました。
 なりたくない病気No.1と言われている認知症。予防に努めたり、早期発見で進行を遅らせることが出来るように、脳トレだけでなく食事・運動・口腔ケアなどの注意点と、普段の様子となんだか違うなと感じる「気づき」の大切さについて、それぞれのポイントを教えていただきました。
 講話を聴いた後は、少し体を動かしてみましょう!とのことで、手指を動かすことからスタートし笑うことは幸せホルモンと言われている【セロトニン】が出るとのことで笑いヨガも体験しました。
 身振り手振りで笑い合い、「スッキリした~」との感想が聞かれました。
【ボランティア学園2025】「第2回初等課程」を行いました
2025-06-19
カテゴリ:ボランティア学園
NEW
 6月15日(日)、第2回「初等課程」は、郡山市医療介護病院から齋藤治美氏、香山壮太氏、菅家穣氏を講師に「優しさを伝える技術」をテーマに開催しました。
 高齢化の進行に伴う認知症の増加が進んでいることから、認知症を知ること、記憶の仕組みなどの説明から始まり「不安を取り除く優しさを伝える」ケアについて「見る」距離や見つめ合う大切さ、「話す」話しかけ続けること、「触れる」力加減を考えてなど、基本的な技術についてワークショップを交えながら学ぶことができました。
【ボランティア学園2025】「第3回あいづっこぜみな~る」開催しました
2025-06-19
カテゴリ:ボランティア学園
NEW
 6月14日(土)、「第3回あいづっこぜみな~る」を開催しました。
 今回は会津大学短期大学部の葉山亮三先生をお迎えし「わくわく♡ものづくり①」を行いました。
 板のかどを取るため紙やすりをかけることから始まり、積み木の廃材を使用して物づくりに取組みました。
 木の香りに包まれながら「ここに置くとこう動いて…」「なんか変…」とつぶやきながら、個人作品が完成!
 その後は皆で力を合わせて大きな作品を作成しました。
 「納得しないことも大事だよ」との先生の言葉のもと、完成形を想像することや想像力を育む機会となりました。
【ボランティア学園2025】「第2回災害ボランティアセンターサポーターぜみな~る」開催しました
2025-06-19
カテゴリ:ボランティア学園
NEW
 6月14日(土)「第2回災害ボランティアセンターサポーターぜみな~る」を開催しました。
 防災士の鈴木里美氏を講師として、今回は「災害ボランティアとは?」をテーマに「自分自身を守ること」を初めとした前回講座の振り返りの後、会津の災害リスクを学びました。
 後半は「防災すごろく」を使って、発災から災害ボランティアセンターへ行くまでの流れや取組みについて楽しみながら体験しました。
 災害時には地域内外から集まる災害ボランティアの力が必要であること、そして災害ボランティアは「自己完結」が重要であることなど、災害ボランティアの基本事項についても確認しました。
【ボランティア学園2025】「スマホサポーターぜみな~る」が行われました。
2025-06-12
カテゴリ:ボランティア学園
 6月10日(火)、「スマホサポーターぜみな~る」第2回の講座は、スマホの学校の諏江正義氏を講師に お迎えして「デジタルカメラ機能を活用しよう!」をテーマに、自分が使っているスマートフォンのカメラ機能について学びました。
 初めにカメラレンズの場所と数の確認をし、役割の違いの説明を受けキレイに写真を撮る方法、ピントを合わせる方法などについて学びました。
 後半はLINEアプリを使い、撮影した写真を編集する方法として、テキストを使った文字入れ、スタンプ挿入、手書きのらくがきなどの加工を行いました。
 受講者は講師にアドバイスを受けながら楽しく操作をしていました。
社会福祉法人
会津若松市社会福祉協議会
〒965-0873
福島県会津若松市追手町5-32
TEL.0242-28-4030
FAX.0242-28-4039
E-mail aizu@awshakyo.or.jp
TOPへ戻る