本文へ移動

社会福祉法人会津若松市社会福祉協議会からのお知らせと新着情報

【ボランティア学園】「傾聴ボランティアぜみな~る」を行いました。
2022-10-12
カテゴリ:ボランティア学園
10/7(金)に開催した「傾聴ボランティアぜみな~る」第7回目の講座は、「傾聴の意味と意義 実践を視野に!」をテーマに、あいづマイケア 林幸子氏より講義を受けました。
はじめにカールロジャース「傾聴の三条件」について振り返り、今、目の前にいる方を尊重し、その方のあるがままを受け入れ、丁寧に肯定的に積極的にお話をお聴きすることを改めて学びました。その後、話し手聴き手2人1組で「うなづき・相づち」「開かれた質問」等で傾聴し、「タイミング良くうなづいてくれました。」「共感してくれたのを感じました。」「傾聴モードへ切り替えることが大事ですね。」「傾聴は難しいと思いましたが少しづつ理解できるようになりました。」という感想がありました。
第34回 鶴ヶ城ハーフマラソン大会のボランティアへ参加しました!
2022-10-06
10月2日(日)、第34回鶴ヶ城ハーフマラソン大会が3年ぶりに開催されました。当日は天気に恵まれ、汗ばむほどの陽気でした。
本会からも26名のボランティアさんにご参加いただき、ランナーがゴールした後に受け取るフィニッシュドリンクの提供等とキロポスト係にご協力いただきました。
暑い中ゴールするランナーに拍手を送りながら「お疲れ様でした!ドリンクお持ちください!」と元気に呼びかける方、少なくなったドリンクをせっせと補充する方、空いた段ボールをたたむ方など、皆さん積極的に活動してくださいました。
暑い中、朝早くから本当にありがとうございました。
未来きぼう応援金(高校等進学応援)の受付について
2022-10-05
注目
【義援金】令和4年台風第15号災害静岡県義援金を受け付けしております。
2022-10-03
会長のつぶやきを更新しました。
2022-10-03
【ボランティア学園】「スマホサポーターぜみな~る」を行いました。
2022-10-03
カテゴリ:ボランティア学園
10/1(土)、第6回目の「スマホサポーターぜみな~る」は株式会社エヌ・エス・シーの諏江正義氏を講師にお迎えし、「フリマアプリにチャレンジ(メルカリ)」をテーマに講座を行いました。
メルカリの活用方法について、登録や出品方法について学んだ後、受講生が持参した品物を使って実際に出品してみました(^^)/
「説明文は何を書けばいいの?!」「価格設定はどうすれば?」など色々な質問がありましたが、なんとか出品にこぎつけることが出来ました。
講師より、「年間購読の本など、店舗に売っていないものなどおすすめです!」とのアドバイスがありました。
赤い羽根共同募金の御礼に"piapro"コラボ 初音ミク「支えあうココロ、未来へ。」クリアファイルプレゼントします!!
2022-09-30
本会設置の赤い羽根募金箱に、300円以上の寄付をしていただいた方(個人)に"piapro"コラボ赤い羽根共同募金 初音ミク「支えあうココロ、未来へ。」クリアファイルをプレゼントします。
先着順となりますので、お早めにどうぞ!!
(お1人さま 3枚まで)
配布日:令和4年10月3日(月)~なくなり次第終了
配布先:○会津若松市共同募金委員会事務局
     追手町5番32号 TEL 0242-28-4030
     ○会津若松市北会津保健センター
      北会津町下荒井字矢倉林1番地 TEL 0242-58-0031
     ○総合福祉センター桜河苑
      河東町郡山字中子山22番地 TEL 0242-75-4780
【ボランティア学園】「認知症サポート・介護予防ぜみな~る」を行いました。
2022-09-29
カテゴリ:ボランティア学園
9/27(火)に開催した「認知症サポート・介護予防ぜみな~る」第5回目の講座は、本会在宅サービス推進室訪問介護係職員を講師に、「音楽運動療法&介護予防体操」をテーマに学びました。
音楽運動療法は脳や運動機能を活性化させ、介護予防にも繋がっていくとのことで、まずは手指の体操から体験!「両方の手の動きを別々に行ってみましょう(^^)/」とチャレンジするも…あちらこちらから「あれっ?」、「やだ、まちがった」など笑い声が聞こえてきました。講師からは「まちがいに気づく事もすごいこと。笑うことも大切ですよ(^-^)」とアドバイスがありました。
懐かしの童謡や、洗面器と菜箸を使ったリズム太鼓なども行い、受講後みなさんから笑顔で「楽しかった~」との感想をいただきました。
【ボランティア学園】「安心して暮らせる社会のための権利擁護ぜみな~る」を行いました。
2022-09-27
カテゴリ:ボランティア学園
9月26日(月)、「安心して暮らせる社会のための権利擁護ぜみな~る」第5回目の講座は、あいづ安心ネット井口矯氏を迎え「障がいの理解」と題し、障がいにはどういった障がいがあるのか、また「関わるときのポイント」、会津若松市の障がい児者の相談支援体制、あんしんサポートの事例紹介等について詳しく説明していただきました。
「その人」に関心を持つ、多様性を認めることが、誰にとっても住みやすい地域になるということを改めて教えていただきました。
【ボランティア学園】「あいづっこぜみな~る」を行いました。
2022-09-20
カテゴリ:ボランティア学園
9月17日(土)、「あいづっこぜみな~る」第4回目の講座は、会津大学短期大学部幼児教育学科教授、市川和彦氏を講師に「BOBさんとダンス」を行いました。
はじめにストレッチ、キッズヨガで身体を柔らかくしてから「ダウン&アップ」「パドプレ」「サイドステップ」など基本のステップを教えていただきました。
その後、10月の発表を目指して、課題曲「KICK&SLIDE」の動きを覚えようと、お友だちと意見を出し合いながら、汗を流してダンスに取り組んでいた「あいづっこ」たちでした。
社会福祉法人
会津若松市社会福祉協議会
〒965-0873
福島県会津若松市追手町5-32
TEL.0242-28-4030
FAX.0242-28-4039
E-mail aizu@awshakyo.or.jp
TOPへ戻る