会長のつぶやき
会長 武藤淳一
【生年月日】1942年(昭和17年)6月15日
【住まい】福島県会津若松市
【家族構成】妻、長男夫婦、孫2人の6人家族
【本職】寺院住職
【経歴】大学卒業後、教職を経て住職に。PTA役員、民生児童委員等を経験。
【住職として伝えたいこと】
「家庭」「生活」―人間として何をすること(ところ)なのかを学び実践すること
【仕事をする上で気をつけていること】丁寧(心を込めて親切に対応すること)
【座右の銘】身自當之しんじとうし無有代者むうだいしゃ(仏教の言葉)
意味:人生の中で苦しいこと、悲しいことに出会っても、誰も代わってくれないし自ら引き受けて生きていく
【尊敬する人】親鸞
【最近読んだ本】天地明察
第六十四回
2024-02-27
私たちの日常の行為は、なにをきっかけとし、なにに支えられて実行されるのでしょうか。過去にも、また今現在も人に感動を与え、勇気づけるようなことを成し遂(と)げていく人がいます。
夢や実現したいと思ったことを、どうしてもやり遂げたいという強い願いが、実現への強い力となっていきます。スポーツ・芸術・研究・仕事・趣味など、あらゆる営みのベースに「願い」があります。映画を観るにしても、コンサートで歌や音楽を聴くにしても、その製作に携(たずさ)わった人たちと、それを鑑賞する私の願いが交錯(こうさく)し共有(きょうゆう)されて感動を生むのでしょう。
ある本の中で、こんな喩(たと)えを目にしました。
お寿司屋さんに裕福(ゆうふく)そうな客が入り、板前さんに注文をしました。
「この店の寿司の一番高いものから順番に握ってくれ」。板前さんは上客の来店に喜んで、高級な食材を使った寿司を次々に握って出しました。客はそれを食べていくのですが、ある寿司は口に運ばず床に落としました。驚いた板前さんは、「もしお嫌いなものがありましたら、お好きなものだけ握らせていただきますのでおっしゃって下さい」。客は「握った分の金は払う。食べるか捨てるかは俺が決める」と言った。
もし自分がその板前だったら、どんな気持ちでそれから握り続けるでしょうか。お寿司屋さんは、調理した寿司(製品)を提供してその対価を得れば商取引が成り立つということならば、握ったすし(商品)がどうなろうと、換金(かんきん)できれば商売成立ということなのでしょうか。
私たちは、たとえ収入が確保されても、それだけで満足できるとは限りません。おそらく多くの板前さんは、食べる人の満足や笑顔を願って、早朝から食材の吟味(ぎんみ)、保管、組み合わせ、タイミングなど、可能な限り知恵と技術と心を込めて準備します。その結果のお寿司ということでしょう。
つまり、あらゆる「つくられたもの」の背景には必ず「願い」があり、その願いが踏みにじられるとそのことに関わった人はもちろん、そうでなくても辛(つら)くなります。それは農作物も大量生産の工業製品も同様です。物が集まって世界を構成していると思いがちですが、実は「願い」が集まって世の中は成り立っているのです。
また「願い」には「目前の願い」と「根本の願い」があります。つまり、本当に実現したいことのためには、今、目の前の様々な誘惑や欲求(よっきゅう)は我慢できるのです。その根本の願いが本当にしっかりとあれば、少々嫌(いや)なこともできるし、やりたいこともコントロールできるでしょう。「願い」が明確であれば、決断ができ、実行の、また我慢の勇気が出てきます。
私たちが、出来そうもないとやる前から尻込(しりご)みするのは、実は願いが本物でないか弱いかのどちらかなのでしょう。
私は今、人間としてこの私として生まれ、与えられた環境条件の中で、さまざまな人や物とつながりながら生きています。この私にはどんな願いがかけられているのでしょうか。そして、私自身が根本のところで、この私自身に本当に願っていることは何なのでしょうか。願いを感じ、願いに生きる人でありたいと思っています。
夢や実現したいと思ったことを、どうしてもやり遂げたいという強い願いが、実現への強い力となっていきます。スポーツ・芸術・研究・仕事・趣味など、あらゆる営みのベースに「願い」があります。映画を観るにしても、コンサートで歌や音楽を聴くにしても、その製作に携(たずさ)わった人たちと、それを鑑賞する私の願いが交錯(こうさく)し共有(きょうゆう)されて感動を生むのでしょう。
ある本の中で、こんな喩(たと)えを目にしました。
お寿司屋さんに裕福(ゆうふく)そうな客が入り、板前さんに注文をしました。
「この店の寿司の一番高いものから順番に握ってくれ」。板前さんは上客の来店に喜んで、高級な食材を使った寿司を次々に握って出しました。客はそれを食べていくのですが、ある寿司は口に運ばず床に落としました。驚いた板前さんは、「もしお嫌いなものがありましたら、お好きなものだけ握らせていただきますのでおっしゃって下さい」。客は「握った分の金は払う。食べるか捨てるかは俺が決める」と言った。
もし自分がその板前だったら、どんな気持ちでそれから握り続けるでしょうか。お寿司屋さんは、調理した寿司(製品)を提供してその対価を得れば商取引が成り立つということならば、握ったすし(商品)がどうなろうと、換金(かんきん)できれば商売成立ということなのでしょうか。
私たちは、たとえ収入が確保されても、それだけで満足できるとは限りません。おそらく多くの板前さんは、食べる人の満足や笑顔を願って、早朝から食材の吟味(ぎんみ)、保管、組み合わせ、タイミングなど、可能な限り知恵と技術と心を込めて準備します。その結果のお寿司ということでしょう。
つまり、あらゆる「つくられたもの」の背景には必ず「願い」があり、その願いが踏みにじられるとそのことに関わった人はもちろん、そうでなくても辛(つら)くなります。それは農作物も大量生産の工業製品も同様です。物が集まって世界を構成していると思いがちですが、実は「願い」が集まって世の中は成り立っているのです。
また「願い」には「目前の願い」と「根本の願い」があります。つまり、本当に実現したいことのためには、今、目の前の様々な誘惑や欲求(よっきゅう)は我慢できるのです。その根本の願いが本当にしっかりとあれば、少々嫌(いや)なこともできるし、やりたいこともコントロールできるでしょう。「願い」が明確であれば、決断ができ、実行の、また我慢の勇気が出てきます。
私たちが、出来そうもないとやる前から尻込(しりご)みするのは、実は願いが本物でないか弱いかのどちらかなのでしょう。
私は今、人間としてこの私として生まれ、与えられた環境条件の中で、さまざまな人や物とつながりながら生きています。この私にはどんな願いがかけられているのでしょうか。そして、私自身が根本のところで、この私自身に本当に願っていることは何なのでしょうか。願いを感じ、願いに生きる人でありたいと思っています。
第六十三回(年頭挨拶)
2024-01-04
新年明けましておめでとうございます。
年頭のご挨拶もはばかられるほどの、大地震に見舞われた元日となってしまいました。
時間の経過とともに明らかになるその被害の大きさに、過去に繰り返された大震災の惨状と重ね合わせてしまいました。被災されて家を失い途方に暮れておられる方々には、心よりお見舞いを申し上げ、一刻も早く救援物資が届けられることを願うばかりです。また、お亡くなりになられた方々に対しましては、哀心よりお悔やみを申し上げます。
さて、気を取り直して昨年を振り返ってみますと、いつ終わるとも知れない紛争により、命を奪われ、傷つき、家族や生活の場を失い路頭(ろとう)に迷う多くの人々の苦しみを思う時、底知れない人間の罪業(ざいごう)の深さに慄然(りつぜん)とさせられます。
年頭のご挨拶もはばかられるほどの、大地震に見舞われた元日となってしまいました。
時間の経過とともに明らかになるその被害の大きさに、過去に繰り返された大震災の惨状と重ね合わせてしまいました。被災されて家を失い途方に暮れておられる方々には、心よりお見舞いを申し上げ、一刻も早く救援物資が届けられることを願うばかりです。また、お亡くなりになられた方々に対しましては、哀心よりお悔やみを申し上げます。
さて、気を取り直して昨年を振り返ってみますと、いつ終わるとも知れない紛争により、命を奪われ、傷つき、家族や生活の場を失い路頭(ろとう)に迷う多くの人々の苦しみを思う時、底知れない人間の罪業(ざいごう)の深さに慄然(りつぜん)とさせられます。
国内においても、政情不安、政治不信や各種の犯罪、事故の多発など、大きく揺れ動いた年でもありました。
また、一時は収まりかけたように見えたコロナウイルス感染症も、次の流行が懸念(けねん)される一方で、インフルエンザ感染も警報級の広がりを見せていると報道されています。
皆様と共に心から希望(昨年の干支癸卯(えとみずのとう)、音読みで「きぼう」)をもって新年を迎えられる日が来ることを願わずにはおれません。
このような社会状況の中ではありますが、昨年も市民の皆様には変わらぬ御懇念をお寄せいただきましたこと、大変有り難く心より感謝申し上げます。
さて、私ども社会福祉協議会は、令和3年に作成しました「第3次経営改善3ヶ年計画」が、今年で最終年となりますので、次の3ヶ年に向けて「中期経営計画」の策定に取り組んでいるところです。
第2期地域福祉活動計画の基本理念である、「誰もが安心して暮らせるよう地域で支え合うあいづわかまつ」を踏まえ、その実現を図るために、「事業運営」「人材確保」「財源確保」を3本の柱として計画を進めていく方針であります。
少子高齢化社会において人口減少に歯止めがかからず、働き手不足が危惧(きぐ)されている厳しい社会情勢を背景に、福祉の灯を絶やすことなく事業を推進していくことは、非常に大きな困難が伴うことが予想されます。今後はますます行政当局の支えと、市民の皆様のこれまで以上の後押しが欠かせないものとなります。
今年もコロナやインフルエンザ感染予防を心がけながらの業務となりそうですが、職員一同心を一つに尽力して往きたいと考えておりますので、尚一層のご支援ご協力をお願い申し上げ新年のご挨拶とさせていただきます。
第六十ニ回
2023-11-29
新型コロナウイルス感染症も第5類に移行以来、人々の行動に大きな変化が表れてきました。3年数ケ月に及ぶ不自由さから解放された喜びにあふれているように見えます。しかし完全に感染が止まったわけではなく、まだ予防対策に手を緩(ゆる)めるわけにはいかないようです。
それでも以前に比べれば感染力は弱まり、元の生活に戻りつつあることは確かなようです。おかげ様で各種の事業や行事が復活し始め、会長としての出席頻度(ひんど)が急に増え、うれしい(?)悲鳴をあげています。
先日仕事(社協の仕事ではありませんが)で、10月末と11月中頃の二度京都に行ってきました。予想通り新幹線も京都駅も外国人観光客で溢(あふ)れ、身動きできないほどの混雑ぶりでした。どこの国にいるのかと戸惑いながら、京都駅を離れるのに随分時間がかかってしまいました。
11月16日付の「毎日新聞」にこんな記事が載っていました。
○新型コロナウイルスの感染が落ち着き、インバウンド(訪日外国人客)が急速に増加している。政府観光局が15日に発表した2023年10月の訪日外国人客数は、単月でコロナ禍前(2019年10月)の水準を初めて超えた。
○「ここは道路です。ダメです。」海外でも人気のアニメ「スラムダンク」のモデルになっている江ノ島電鉄の鎌倉高校前駅近くの踏切周辺。警備員が車道にはみ出して写真を撮ろうとしていた観光客に注意した。10月の平日午後だったが、現地では海外からの観光客ら数十人が電車が通るたびに写真を撮影していた。
歩道に観光客があふれていたため、ジョギングをしていた地域住民が車道を通らざるを得なくなる場面があった。周辺にはパトカーが停車し「道路に飛び出たり、立ち止まったりすると危険。ルールを守って、楽しい鎌倉観光を」などと呼びかけていた。
この踏切の周りの住宅では、家の前で観光客が座り込み通りづらくなったり、人が多くて歩道を歩けなくなったり、お気に入りの角度から写真を撮ろうと、住民の自宅敷地内に侵入するケースが発生するなど問題が起きている。
〇北海道美瑛町は、丘陵地帯に広がる壮大な農村風景が写真映えすることで人気の観光スポットだが、観光客が写真を撮るため、私有の農地に立ち入り、生活道路や農道への違法駐車によって住民の交通に支障が出ているという。
○京都市ではバスを増便しているものの、増加する観光客に追いつかず、バスターミナルが混雑。地元住民が必要な時にバスを利用できない事態に追い込まれている。また芸妓(げいこ)・舞妓(まいこ)を無断で写真撮影するケースもあるという。
観光客が増えることは有り難いことですが、地域住民にとっては、生活に支障をきたすことが多発しており、大変な迷惑をこうむっていることが大きな問題となっているようです。
何れにしても最低限ルールを守り、そこに暮らす人々の迷惑にならないよう気を配ってほしいものです。
第六十一回
2023-09-28
今年の夏は記録的な暑さが、しかも長期にわたって続きました。9月に入っても暑さが続き、いつになったら収まるのか心配になるほどでした。しかもこの間(かん)雨が全く降らず、田畑の被害が出ている一方では、降り過ぎで甚大(じんだい)な洪水被害をもたらした地域がありました。いつも災害のたびに心を打たれるのですが、多くのボランティアの人たちが駆(か)けつけ、被災家屋の後片付けに汗を流しておられる姿には頭が下がる思いです。被災された方々には、心よりお見舞いを申し上げ一日も早い復興を願ってやみません。
一時収束(しゅうそく)間近にみえたコロナウイルス感染も、深く静かに広がり続けているようです。けっして気を許して予防対策を怠ってはならない状況にあるようです。
先日警察署の方のお話を聞く機会がありました。手を変え品を変えての詐欺事件が後を絶たないようで、その被害額は数十億円にも達しているそうです。これだけ頻繁(ひんぱん)に報道され、注意を呼びかけられているにもかかわらず、騙(だま)される人が増え続けています。どうも「自分は絶対騙されない」と思っている人ほど騙されやすいのだそうです。お互い気をつけましょう。
警察庁は21日、今年2〜6月に殺人や強盗の勧誘(かんゆう)などが疑われたインターネットの投稿148件について、有害情報と判断し、サイト管理者に削除要請(さくじょようせい)したと明らかにした。要請を受け、7月末までに77件が削除された。
昨年の安倍晋三元首相銃撃事件や「闇(やみ)バイト」問題の深刻化を受け、2月から削除要請の対象が拡大されていた。(令和5年9月22日付福島民友新聞記事)
スマホやパソコンなどが非常に便利でなくてはならない生活必需品(ひつじゅひん)となっていますが、その文明の利器ともいえるものが、人間(特に若者)の心を蝕(むしば)み、人生を狂わせるさまざまな事件の元凶(げんきょう)となっていることは、実に由々(ゆゆ)しき問題であろうと思います。社会的にも弱い立場にある高齢者や子供たちが、深刻(しんこく)な被害者となるケースがほとんどで、何ともやりきれない思いにさせられます。
"若い人々のショックな事件が多い。刺激によわいからだ。心を支えるものがないと、人間はそうなりやすい。"
"今日(こんにち)ほど物質に恵まれた時代はないが、今日ほど人々の心の貧(まず)しい時代もない。"
"若い人たちの残酷(ざんこく)な事件が多い。家庭の、社会の、学校の教育が、人間の心を見失ったところに重大な欠陥(けっかん)があるのではないか。"
一時収束(しゅうそく)間近にみえたコロナウイルス感染も、深く静かに広がり続けているようです。けっして気を許して予防対策を怠ってはならない状況にあるようです。
先日警察署の方のお話を聞く機会がありました。手を変え品を変えての詐欺事件が後を絶たないようで、その被害額は数十億円にも達しているそうです。これだけ頻繁(ひんぱん)に報道され、注意を呼びかけられているにもかかわらず、騙(だま)される人が増え続けています。どうも「自分は絶対騙されない」と思っている人ほど騙されやすいのだそうです。お互い気をつけましょう。
警察庁は21日、今年2〜6月に殺人や強盗の勧誘(かんゆう)などが疑われたインターネットの投稿148件について、有害情報と判断し、サイト管理者に削除要請(さくじょようせい)したと明らかにした。要請を受け、7月末までに77件が削除された。
昨年の安倍晋三元首相銃撃事件や「闇(やみ)バイト」問題の深刻化を受け、2月から削除要請の対象が拡大されていた。(令和5年9月22日付福島民友新聞記事)
スマホやパソコンなどが非常に便利でなくてはならない生活必需品(ひつじゅひん)となっていますが、その文明の利器ともいえるものが、人間(特に若者)の心を蝕(むしば)み、人生を狂わせるさまざまな事件の元凶(げんきょう)となっていることは、実に由々(ゆゆ)しき問題であろうと思います。社会的にも弱い立場にある高齢者や子供たちが、深刻(しんこく)な被害者となるケースがほとんどで、何ともやりきれない思いにさせられます。
"若い人々のショックな事件が多い。刺激によわいからだ。心を支えるものがないと、人間はそうなりやすい。"
"今日(こんにち)ほど物質に恵まれた時代はないが、今日ほど人々の心の貧(まず)しい時代もない。"
"若い人たちの残酷(ざんこく)な事件が多い。家庭の、社会の、学校の教育が、人間の心を見失ったところに重大な欠陥(けっかん)があるのではないか。"
こんな言葉に出会う機会があったので書いてみました。入間として「生きる方向」をしっかりと見出せる教えに出会いたいものです。
第六十回
2023-07-07
人口の増加が報ぜられる国がある一方で、世界有数の豊かな国である日本では、子供の数が減り続け、人口減少が心配されています。
私たちは、今日まで国を挙(あ)げて豊かさを求め走り続けてきました。そして日本中の都市化を目指し、個々人がそれぞれ自分の都合に合う環境条件を整えることで、そのことを実現させようとしてきました。その結果として「家庭」や「家族」の形態や考え方が大きく変化してきました。
昭和の初め頃はまだ珍しかった、サラリーマンと呼ばれる人が増え続け、男性は外で仕事、女性は専業(家事、育児)主婦ということが社会の「常識」のように考えられ、夫婦中心の核家族が一般的になりました。
それによって経済の成長は遂(と)げてきましたが、「人間の成長」ということに関して言えば、家庭や地域の教育力を低下させてきたように思います。
出産・育児・家庭教育・杜会教育が、極めてプライベートな問題(個人の都合に左右される)になってしまいました。祖父母でさえ関わりが少ない、そういう環境に子供が置かれています。
考えてみれば、女性にとって出産・育児は、生まれて初めての経験ですから不安を抱えるのは当然です。子供を育てるという大事業が、母親一人の手だけでできることではありません。その不安を、与えすぎやワガママ容認(ようにん)や過保護で対応してしまうと、子供の健全な成長は損(そこ)なわれがちになります。
基本的に出産・育児は、本来個人的に密室で行われるようなものではなく、パブリック(公)なことではないかと思います。関係するすべての人々が、その子の安全や成長に関心を払い、できる範囲でお手伝いをするという、かつてはどこにでもあった伝統的風景のように思います。
生まれた子供が、親の思い通りになるなどあり得ないことです。その不如意(ふにょい)(思い通りにならない)を経験しながら、親も子もともに「人間」になっていくのでしょう。子供が人間であるという事実と真正面からぶつかることが、親に人間であることを迫(せま)る。そうして子供が育つことを通して、家族やその周囲が絆を深め、大切にし合う関係を築きながら、社会が形成され維持(いじ)されていたのでしょう。それが、都市化・個別化の中で崩(くず)れてきたのが、今の社会の状況となっているのではないかと思われます。
少なくとも、個別に都合が満たされるほど価値があるという見方考え方を方向転換しない限り、少子化に歯止めがかからず、若い人たちの犯罪(罪の意識が希薄(きはく)で、本当に気軽(きがる)に行っているようにしか見えない)も減らないのではないかと思います。