会長のつぶやき
会長 武藤淳一
【生年月日】1942年(昭和17年)6月15日
【住まい】福島県会津若松市
【家族構成】妻、長男夫婦、孫2人の6人家族
【本職】寺院住職
【経歴】大学卒業後、教職を経て住職に。PTA役員、民生児童委員等を経験。
【住職として伝えたいこと】
「家庭」「生活」―人間として何をすること(ところ)なのかを学び実践すること
【仕事をする上で気をつけていること】丁寧(心を込めて親切に対応すること)
【座右の銘】身自當之しんじとうし無有代者むうだいしゃ(仏教の言葉)
意味:人生の中で苦しいこと、悲しいことに出会っても、誰も代わってくれないし自ら引き受けて生きていく
【尊敬する人】親鸞
【最近読んだ本】天地明察
第五十一回
2022-08-31
現代社会の一つの特徴として、「個」の尊重ということがあります。個性や人権を大事にすることはとても大切なことですが、「人それぞれ」をあまり強調し過ぎると、人間として本当に大切なことを見失う方向に進んでしまうということがあるようです。
あらゆることが個別化また個人の利益追求の方向に傾き、便利で快適な個室に居て、知らず知らずのうちに人間として社会と関わることが少なくなってしまう。その姿を「コクピット的全能感(ぜんのうかん)(何でもできる)」を持っていると表現した人がいます。
例えば、戦闘機の操縦席のように、周りの機器やリモコンで座ったまま情報をキャッチ(テレビ、スマホ)し、あらゆるところにアクセス(インターネット)し、まったく痛みや苦痛を感じることなく相手を攻撃(ゲーム)できる。これが私たちの現代文明が日指した姿なのでしょうか。そしてそれは幸せなのでしょうか。
世界には、日本の子どものお年玉以下のお金で、家族全員が1年間生活している人が10億人もいるそうです。その人たちが不幸で、私たちがはるかに幸せとはとても思えないのですが・・・。
今の私たちは、ワガママが通れば通るほど、自分の都合がうまくいって自分の思い通りになればなるほど暗くなっていくようです。満たされたはずなのに何か明るくならない、元気が出ない、そんなふうになっていくようです。
辛(つら)く苦しい状態のことを「地獄」といいますが、その「獄」の字は「ケモノヘン」と「犬」の間に「言」という形です。つまり、ケモノと犬がコミュニケーションしようとするが出来ない姿です。つながりや関係性が切られ孤立させられていくということが、人間にとって一番辛く苦しいことです。
平安時代の僧・源信僧都(げんしんそうず)の著書『往生要集(おうじょうようしゅう)』には「我今帰(き)する所なく、孤独にして同伴(どうはん)なし」と説明されています。安心できる帰る場所がないのが地獄であり、関係性を絶たれて排除(はいじょ)され差別され無視されて、ともに生きたいと体中が願っているのにともに生きともに喜び悲しむ人がいない、それが地獄なのだと。
自分の中に生きる喜びや楽しみや満足感のない人ほど、下方比較(かほうひかく)(自分より下のものを探しそれと比べて満足しようとする)をしたがる。それが差別やいじめやハラスメントなどになっていきます。他の人の人間性を奪うことが、実はその人自身が人間性を失うことになるのです。そんな方向に本当の幸せがあるはずがありません。下方比較によって一層非人間化が進み、なお内からの満足はなくなるという悪循環(あくじゅんかん)に陥(おちい)ってしまいます。
私たちは、自分に利益があることだけが幸せで、他人に物をあげたり分けたりするのは損だという考え方があります。しかしそれは逆なのです。おすそ分けすることができるという幸せ、困っている人に自分のできる限りのことをすることができる幸せというものもあるのでしよう。
犬や猫など動物を表す言葉と異なり、私たちは「間」の上に「人」という字をおいて「人間(じんかん)」といいます。つまり「間柄(あいだがら)」という関係性の上に私たちの一人ひとりの「人」というものが成り立っているということです。
私という「人」の幸せや存在満足は、「間柄」(関係性、共感、挨拶、会話、気遣い、思いやり、親身のふれあい、コミュニケーションなど)があってはじめて成り立つのです。
コクピットから出て、人間の温かさ爽(さわ)やかさを感じてほしいと思います。
あらゆることが個別化また個人の利益追求の方向に傾き、便利で快適な個室に居て、知らず知らずのうちに人間として社会と関わることが少なくなってしまう。その姿を「コクピット的全能感(ぜんのうかん)(何でもできる)」を持っていると表現した人がいます。
例えば、戦闘機の操縦席のように、周りの機器やリモコンで座ったまま情報をキャッチ(テレビ、スマホ)し、あらゆるところにアクセス(インターネット)し、まったく痛みや苦痛を感じることなく相手を攻撃(ゲーム)できる。これが私たちの現代文明が日指した姿なのでしょうか。そしてそれは幸せなのでしょうか。
世界には、日本の子どものお年玉以下のお金で、家族全員が1年間生活している人が10億人もいるそうです。その人たちが不幸で、私たちがはるかに幸せとはとても思えないのですが・・・。
今の私たちは、ワガママが通れば通るほど、自分の都合がうまくいって自分の思い通りになればなるほど暗くなっていくようです。満たされたはずなのに何か明るくならない、元気が出ない、そんなふうになっていくようです。
辛(つら)く苦しい状態のことを「地獄」といいますが、その「獄」の字は「ケモノヘン」と「犬」の間に「言」という形です。つまり、ケモノと犬がコミュニケーションしようとするが出来ない姿です。つながりや関係性が切られ孤立させられていくということが、人間にとって一番辛く苦しいことです。
平安時代の僧・源信僧都(げんしんそうず)の著書『往生要集(おうじょうようしゅう)』には「我今帰(き)する所なく、孤独にして同伴(どうはん)なし」と説明されています。安心できる帰る場所がないのが地獄であり、関係性を絶たれて排除(はいじょ)され差別され無視されて、ともに生きたいと体中が願っているのにともに生きともに喜び悲しむ人がいない、それが地獄なのだと。
自分の中に生きる喜びや楽しみや満足感のない人ほど、下方比較(かほうひかく)(自分より下のものを探しそれと比べて満足しようとする)をしたがる。それが差別やいじめやハラスメントなどになっていきます。他の人の人間性を奪うことが、実はその人自身が人間性を失うことになるのです。そんな方向に本当の幸せがあるはずがありません。下方比較によって一層非人間化が進み、なお内からの満足はなくなるという悪循環(あくじゅんかん)に陥(おちい)ってしまいます。
私たちは、自分に利益があることだけが幸せで、他人に物をあげたり分けたりするのは損だという考え方があります。しかしそれは逆なのです。おすそ分けすることができるという幸せ、困っている人に自分のできる限りのことをすることができる幸せというものもあるのでしよう。
犬や猫など動物を表す言葉と異なり、私たちは「間」の上に「人」という字をおいて「人間(じんかん)」といいます。つまり「間柄(あいだがら)」という関係性の上に私たちの一人ひとりの「人」というものが成り立っているということです。
私という「人」の幸せや存在満足は、「間柄」(関係性、共感、挨拶、会話、気遣い、思いやり、親身のふれあい、コミュニケーションなど)があってはじめて成り立つのです。
コクピットから出て、人間の温かさ爽(さわ)やかさを感じてほしいと思います。
第五十回
2022-07-29
ある高等学校の校長先生が書かれた本を読み、考えさせられたことがありました。この学校では、イギリスのケンブリッジでのホームステイ、英語学校での学び、校外研修という内容で、三週間の夏の海外研修を実施しています。校長先生も、ホストファミリーを労(ねぎら)うお別れパーティーのため、初めてイギリスを訪ねられた時の体験談を綴(つづ)っておられました。
ある時バスの中で、スキンヘッド、ピアス、刺青(いれずみ)、黒革ズボン、黒ランニングシャツの若い男性と派手な格好の女性が、二人だけの世界に没入(ぼつにゅう)しているように見えました。ところが、その二人のそばを他人が通り、少し接触した時、彼らはさりげなく「Sorry」と言うのです。そして、降車の際は運転手に微笑(ほほえ)み「Thank you,good-bye」と言ってバスを降りていきました。外面から偏見(へんけん)や先入観(せんにゅうかん)を持っていた私自身を知らされました。二人だけで居たくても、そこに他人や社会が関わると、さっとマナーや必要な言葉・コミュニケーションが表に出てくる。プライベートとパブリックが明確なのだという印象を受けました。他でも様々な場所で「Sorry」に出会いました。まるで呼吸の一部のように、自然に「Sorry」なのです。老齢の紳士も若者も、男性も女性もです。大人の社会を感じました。同時に、観光地や空港の床に座り込んで、通行する人に叱(しか)られ憔然(ぶぜん)とする日本の学生の未成熟が見えてきます。
周りを気にせず自分だけの世界に入り込んでしまい、携帯電話をかけたり化粧をしたりするのは、周りを気にしないのではなく、周りを気にする脳のはたらきが機能していない、つまり一種の脳機能障害の可能性が高いそうです。具体的には、前頭連合野(ぜんとうれんごうや)という自我や社会的知性などを司(つかさど)る、脳部位の発達障害ということになるようです。
どういうことでそうなるかと言えば、成長途中に相応(そうおう)の教育やしつけがないと脳は十分に発達せず、ダメージを受けたのと同じ状態になってしまうのだそうです。現代の西欧化した食生活や住環境(思春期以前に与えられる個室が最悪)も脳にダメージを与えているようです。
ワガママな自分の都合(つごう)が通ることで一見幸せになったような気がするかもしれませんが、私の願いが叶(かな)えば叶うほど、私を含んだ全体が崩壊(ほうかい)していくということを知らなければなりません。それは「共に生きたい」と言ういのちの根源的な願いに背(そむ)くことですから、結果、常に不満不安で暗く落ち着かない自己に苦しむことになります。
先程の学校での取り組みは、生徒にとってイギリスの家庭でワガママも通じない、ことばも不自由な中での苦労と我慢が、自身の成長にとってどれだけ得難(えがた)い貴重な体験であったかということに気づく日が必ず来ると思います。
第四十九回
2022-06-28
私の机の上に電気スタンドが置いてあります。しかし光は放(はな)っていません。スイッチが入っていないからです。光を放つ仕組みに問題はなくとも、スイッチを入れなければ光は放ちません。
人間もこれと同じようなもので、何一つ欠陥(けっかん)のない体に生まれついているのに(敢(あ)えてこのような表現にさせていただきます)、少しも光を放たない人間があるものです。どうも、スイッチの問題ではないかと思います。
人間もこれと同じようなもので、何一つ欠陥(けっかん)のない体に生まれついているのに(敢(あ)えてこのような表現にさせていただきます)、少しも光を放たない人間があるものです。どうも、スイッチの問題ではないかと思います。
ある先生の言葉を引用させていただきます。
誰だい?
ぼくは頭は悪いし、
ダメな人間かもしれないなんて心配しているのは?
ダメな人間なんてあるものか。
人間はみんなすばらしいんだ。
何でも見えるすばらしい目を、君はもっているじゃないか。
何でも聞けるふしぎな耳を、君はもっているじゃないか。
覚えることだって考えることだってできる
ふしぎなはたらきをやってのけることのできる頭が、君のためにちゃんとあるじゃないか。
(中略)
食べたものを血にし、肉にし、骨にし、
はたらきのエネルギーにかえていく、
魔法のようなはたらきをやってのける胃や腸が、
今も君の腹の中ではたらいているんだよ。
(中略)
どこがダメだというんだ、どこがっまらないというのか。
つまらないのは
このすばらしい君のすばらしさに気付かず自分はっまらないなどと考えている、
君のその心だとは思わないか。
しくみのりっぱな電球でも、
スイッチを入れなければ光は放たない。
人間のすばらしい目も
見ようという心のスイッチが入らないと見ていても見えない。
聞こうという心のスイッチが入らないと耳も耳のはたらきをしてくれない。
頭もそうだ。
しくみのせいじゃないんだ、スイッチのせいなんだ。
スイッチを入れて鍛(きた)えてさえいけば、
どんなむずかしいことだって覚えられるようになるし、
どんなむずかしいことだって、
考えられるようにだってなるんだ。
月の世界へ飛ぶ知恵だって、人間の頭が生み出したじゃないか。
心のスイッチが、
人間をダメにもし、すばらしくもしていくんだ。
それでは、心のスイッチは、どうすれば入るのでしようか。
脳の解剖学の権威(けんい)が「のら猫の脳と飼い猫の脳を解剖して比べてみると、のら猫の脳はよく発達しているが、それに比べて飼い猫は、発達が遅れている」とおっしやっています。
このことから考えられることは、あまり恵まれ過ぎた条件の中では心のスイッチが入りにくいということのようです。
今日の物質的豊かさがかえって人間の心の豊かさを損なっているようです。
不遇(ふぐう)な状況に追い込まれた時、これこそ自分を鍛(きた)える機会だと、それを両手で受けて立つ心構えを持つ。恵まれた状況の中にいるときもいい気になってしまわずに、自分をさらに高次(こうじ)の自分に高めろために、自分をつくっていく努力を持てるような目覚めを促す出会い一指導者、教え、ことばなど一が大事なことだと思います。
しくみのりっぱな電球でも、
スイッチを入れなければ光は放たない。
人間のすばらしい目も
見ようという心のスイッチが入らないと見ていても見えない。
聞こうという心のスイッチが入らないと耳も耳のはたらきをしてくれない。
頭もそうだ。
しくみのせいじゃないんだ、スイッチのせいなんだ。
スイッチを入れて鍛(きた)えてさえいけば、
どんなむずかしいことだって覚えられるようになるし、
どんなむずかしいことだって、
考えられるようにだってなるんだ。
月の世界へ飛ぶ知恵だって、人間の頭が生み出したじゃないか。
心のスイッチが、
人間をダメにもし、すばらしくもしていくんだ。
それでは、心のスイッチは、どうすれば入るのでしようか。
脳の解剖学の権威(けんい)が「のら猫の脳と飼い猫の脳を解剖して比べてみると、のら猫の脳はよく発達しているが、それに比べて飼い猫は、発達が遅れている」とおっしやっています。
このことから考えられることは、あまり恵まれ過ぎた条件の中では心のスイッチが入りにくいということのようです。
今日の物質的豊かさがかえって人間の心の豊かさを損なっているようです。
不遇(ふぐう)な状況に追い込まれた時、これこそ自分を鍛(きた)える機会だと、それを両手で受けて立つ心構えを持つ。恵まれた状況の中にいるときもいい気になってしまわずに、自分をさらに高次(こうじ)の自分に高めろために、自分をつくっていく努力を持てるような目覚めを促す出会い一指導者、教え、ことばなど一が大事なことだと思います。
第四十八回
2022-06-08
「人間は一生を通して誰になるのでもない、自分になるのだ」という言葉に出会いました。
まず気付いたことは、この"自分になる"ということが、実に大変な大仕事だということです。
美空ひばりという方がおられました。生前、非常に嫌った言葉があったそうです。それは「あの人は器用だ」と言われることです。
子供のときから大人の歌を上手に歌えたのですから、私もそう思っていました。
しかし、考えてみれば、人知れず重ねてきた苦労努力を私たちはほとんど知りません。確かに天性の素質はあったのですが、それだけで歌手になれるわけではありません。それこそ血の滲(にじ)むような努力を知らないで、ただ天才とか器用とかで片付けられることを嫌ったのでしょう。努力すれば誰でもなれるかというとそうはいかないことも確かです。
私がどれだけ頑張っても大谷選手や美空ひばりさんにはなれないことは言うまでもないことなのですが、問題はそんな特別の人に限らず、あの人のようになれと言われたら、それが誰であろうとこれは大変難しいことだということです。結局自分は自分にしかなれないのです。
では、自分が自分になることは易(やさ)しいのでしょうか。
おたまじゃくしは、放っておいても蛙(かえる)になるという一大変身を見事に遂(と)げます。学校へ行って習うわけでもなく、親が手を取って教育するわけでもないのです。放っておいてもちゃんと蛙になります。鮭(さけ)なども孵化(ふか)した時にはもう親はいないのです。けれども四年ほどすると、ちゃんと一人前の鮭になって帰ってきます。
ところがチンパンジーになると、子どもの時に母親から乳を飲ませてもらった経験がないと、子供を産んでも乳を飲ませてやることがわからず、飢(う)え死にさせてしまうそうです。つまりおたまじゃくしや鮭とは違うのです。高等動物になるほど、生まれてから親の姿に出会い、学ぶということがなければ一人前になれないということなのです。
ですからチンパンジーがそうであるように、人間が本当の人間に成る、母なるがゆえに本当の母になる、夫婦であるからこそ本当の夫婦になるということは、ただなれることではない。よくよくそういう縁に会い、学ばなければ一生ならないで終わる。いや、なれないということさえ知らないで終わってしまう。
そうすると自分が自分になるということは、決して簡単なことではないようです。人間は、真実の教えに遇(あ)えてこそ始めて自分になれる。人間に成れるのです。
このように同じ動物でも、おたまじゃくしや鮭は、学習しなくても蛙になれるし鮭になれます。ところが高等動物になるほど、見て習わなかったら一人前になれない。その中でも、最も見て習う学習を抜きにして一人前になれないのが、私達人間なのです。
人間に生まれ、人間の体をもって生まれてきているから、特別の教えに遇(あ)わなくても自然になれる、自己成就できると思っているなら、それは人間というものを、おたまじゃくしや鮭と同じものだと考えていることになるのではないでしょうか。
第四十七回
2022-05-11
新年度が始まってひと月が経ちました。連休中は、コロナから解放されたかのように、人々が行楽(こうらく)を満喫(まんきつ)していました。このしわ寄せが来ないことを祈るばかりです。
学校や社会の一年生の皆さんは、新天地での生活の疲れが出る頃といわれますが、しっかり休養をとって身心のリフレッシュをはかり、力強い歩みを続けてほしいと願っています。
環境・条件など、いろいろなことの変化や違いに戸惑いながらも、新しい友や先輩との出会いなど様々な物事が、今までとは違って見えることに驚きをもって気づかされているのではないでしょうか。
逆に先輩となった人も、少し前までは自分のことだけで精一杯だったのに、知らぬ間に後輩のことや全体のことに目を向けている、そういう自分を発見することもあるのではないかと思います。
自分はそのままで変わらないつもりでも、他との関わりの中で必ず変化します。自分が歩んできた過去の全てと異なる現在(いま)を経験しているのです。
ある方の詩に「まっさらな朝」という言菓がありますが、人類始まって以来誰も経験したことのない朝を、私たちは毎日迎えているのです。
その新しいものとの新鮮な出会いを通して得られる、他者(差異ちがい)の発見という驚きを伴った経験が、私たちの次の人生(未来)への意欲となるのでしょう。
こんな発想・見方・考え方・手順・組み合わせ・整理の仕方があったのか。こういう仕組み(構造)・論理になっていたのか。人間はここまで出来るのか。百メートルを10秒を切って走ることなど出来ないと思われていたが、ひとたびその壁が破られると世界中で続々と同様の記録が出、更新されていきます。不思議だと思いますが、できるという事実に出会うと、驚くとともに並び超えられていくのです。
それまでは当然と思われていたことが、覆(くつがえ)されていく快(こころよ)さを経験してほしいものです。それは自分が開かれていく快感です。脱皮というか快い変化、成長です。
そして、そこで改めて人間に出会うのです。こんなに違っているけれども人間同士なのだという感動が開かれます。即ち人と違ってしか私は成り立たないし、私は私としてしか生きられないことに気づかされます。しっかりと自分に向き合い、この私でよかったと安心できる私(自己)を発見し、私を引き受けた時にバラバラが成立し、いっしょの世界が開けてきます。
釈尊(しゃくそん「おしやか様」)の「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」という言葉は、私が私として尊いということで(自分だけが尊いということではありません)、そういう独立者としての私として生きるからこそ、他のあらゆる人と環境を共にし、連帯して生きていける。新人も先輩も、共に生きていける世界が開かれてくるのでしょう。